トップページ - 省エネプロジェクトに関する記事一覧 - 現在のページ

発達する太陽電池技術
太陽電池と聞くと屋根の上に載せる大きなパネルを想像する方がほとんどでしょう。確かにこれも太陽電池なのですが、最近ではパネルの形をしていない太陽電池の開発も進められています。代表的なものとしては、三菱化学の「塗る太陽電池」、MIT(マサチューセッツ工科大学)の「印刷できる太陽電池」が挙げられます。
「印刷できる太陽電池」はMITが今年9月に開発に成功した技術です。特別な紙を使う必要はなく、普通のコピー用紙や新聞紙、更にはトイレットペーパーでも発電に成功したようです。
発電効率が1%しかなく、今後の課題となっていますが、折り曲げても発電できる、電池を曲げることができるといった点が革新的と言われています。
まだコンビニなどにある普通のコピー機で印刷、というわけにはいかないそうですが、今後の開発次第では個人が手軽に印刷できる時代がやってくるかもしれませんね。
他にも富士電機がフィルム製の太陽電池を開発するなど、太陽電池の製造技術はめざましい発展を遂げています。

太陽光発電は被災した時にも役に立つのか? >>
東日本大震災において、被災地はもちろんのこと、都心部に暮らす人々も計画停電によって、電気のない生活をしばらくの間送ることになりました。こうした万が一のために、震災以降太陽光発電を導入する動きが見られています。
新築住宅での太陽光発電が増加中! >>
太陽光発電を導入する家庭のうち、新築住宅はわずか1割程度です。しかし、近年では、さまざまなメリットから導入を検討する家庭も増えているようですね。




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!