トップページ - はじめての太陽光発電に関する記事一覧 - 現在のページ

太陽光発電のメンテナンス|本当に太陽光発電はメンテナンス不要なの?
太陽光発電にメンテナンスはいらない?
「太陽光発電にメンテナンスは不要と聞いたけれど、故障したり寿命はないの?」そう疑問に思う方もいると思います。
ソーラーパネルの自然故障は稀です。
パネルに汚れがついても風雨が洗い流してくれますし、風力発電や水力発電等と異なり、駆動部がないので、磨耗し破損することもほとんどありません。もし故障したとしても、保証期間内であれば、通常、無償で修理してもらえます。
寿命(耐久年数)については、やはり工業製品ですので存在します。
メーカーによりさまざまですが、平均しておよそ20年前後と言われています。保証期間は10年~20年と、こちらはメーカーによって大きく異なります。
気をつけなければいけないのは寿命だけではない
年月の経過により性能が低下する経年劣化にも気をつけなければなりません。
ソーラーパネルは、年月の経過により徐々に発電量が減少していきます。減少量自体は微々たるものですが、減少が重なれば無視できない量になることも考えられます。
また、ソーラーパネルで発電した電気を、家庭で利用できる電気に変換するのが「パワーコンディショナー(変電装置)」と呼ばれる機械なのですが、こちらの寿命はおよそ10~15年と、ソーラーパネルと比べて若干短くなっています。あわせて保証期間も約10年前後のメーカーが多いようです。
パワーコンディショナーは精密機械ですので故障するケースが多く報告されています。電流の変換効率が低下したり、何か不具合が生じるようでしたら、まずはパワーコンディショナーの点検を行ったほうがいいかもしれません。
毎日の発電量チェックがおすすめ
ソーラーパネルやパワーコンディショナーの故障にいち早く気づくためにも、1ヶ月ごとの発電量のチェックをおすすめします。太陽光発電システムを設置したら、毎月発電量を記録すると良いと思います。ちなみに発電量は天候などにより毎日変化します。
去年と同じ日でも発電量が大きく減少することも考えられますが、長期的な記録はシステムに異常が起きているかの目安になります。もし発電量が著しく低下したなら、メーカーへの点検を依頼しましょう。
また、保証期間内、メーカーによっては保証期間外でも定期点検を実施しているところもあります。故障しにくいとはいえ、予防の意味も含めて定期的な点検をおすすめします。

実はとっても重要なパワーコンディショナー >>
いくらパネルの性能が良くても、パワーコンディショナーの性能も良くなければ効果はいまひとつです。そんなパワーコンディショナーの要点をまとめてみました!
発電量が落ちる=パネルの故障、というわけではない!? >>
「季節が変わってからしばらく発電量が落ちている…故障したのかな?」ちょっと待って下さい!それ、本当に故障ですか?『太陽光発電は冬に弱い』って、ご存知でしたか??




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!