トップページ - はじめての太陽光発電に関する記事一覧 - 現在のページ

太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
太陽光発電は、光エネルギーを電力に変換させる発電方法ですが、具体的にはどのような仕組みになっているのでしょうか?
乾電池の仕組みと似ている太陽光発電の仕組み
太陽光発電は「半導体」によってできています。
半導体とは、電気を通さない絶縁体と、電気を通しやすい導電体の中間の性質を持つ物質のことです。この性質によって、太陽光パネルに光が当たると、半導体の原子は「+」と「-」に分かれます。
これが電気をつくり出すための第一段階です。
乾電池を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。
突起のある+側と、少しへこんだ-側、というように「+」と「-」は分かれています。
乾電池が「+」と「-」を分けて集める必要があるように、太陽光パネルも2種類の半導体で作られているのです。
「+」が集まる「P型半導体」
「-」が集まる「N型半導体」
の2種類です。
P型半導体のPは正を表すPositive
N型半導体のNは負を表すNegative
から頭文字をとっています。
こういった仕組みで、+と-がそれぞれ別の半導体に集まるのです。
これが第二段階です。
そして2つに分かれた「+」と「-」の間に電圧が生まれ、半導体が「電池」となるのです。
そして「+」の電極となった「P型半導体」と「-」の電極となった「N型半導体」に電線をつなげば、電気を取り出すことができるのです。
以上が、太陽光発電のおおまかな仕組みです。
構成単位によって呼び方が変わる太陽光パネル
太陽光パネルは、その構成単位によってそれぞれ呼び方があります。
■セル
太陽電池の基本単位で、太陽電池の部品そのものをセルと呼びます。
■モジュール
セルを集めて配列し、屋外で利用できるよう樹脂や強化ガラスで保護したものです。
これが一般に太陽光パネルと呼ばれるものです。
■アレイ
モジュールを複数並べたものです。

太陽光発電を設置したからといってすぐに売電ができるわけではありません。 >>
太陽光発電を設置後、すぐに電気が売れるわけではないのです。太陽光発電を設置したら、電力会社と契約を結ぶ必要があるのです。この契約が受理されるまでに1~2ヶ月ほどかかると言われています。
太陽光発電導入後、どれくらいの人が満足しているのでしょうか? >>
導入家庭が右肩上がりの太陽光発電システムですが、実際にどれくらいの家庭が満足されているのでしょうか?満足度、その理由なども掲載しています。
最近よく耳にするエコキュートとは? >>
最近話題の「エコキュート」は、空気の熱でお湯を沸かすことができる電気給湯器です。これは、環境問題になっている二酸化炭素を利用した、画期的なシステムなのです。




- 太陽光発電5つのメリット|太陽光発電の最大のメリットとは?
- 太陽光発電4つのデメリット|太陽光発電の問題点とは?
- 太陽光発電の売電買取価格は値下がる?売電の仕組みとは?
- 太陽光発電の補助金とは?|知らないと大損?太陽光発電の補助金の秘密
- 太陽光発電の見積もり|すぐに見積もりをしないと損をする?
- 冬の太陽光発電の発電量は激減するのか?|冬のメリットとデメリット
- 太陽光発電の仕組みとは?|乾電池と似ている太陽光発電の仕組み
- 太陽光発電の比較|ソーラーパネルの種類と発電量比較
- エコキュート比較|エコキュートの価格とメーカー比較
- COOL CHOICE CITYで地球温暖化を防ぐエコ体験してきました!